音質重視のながら聴き、Anker Soundcore AeroFit Pro

オーディオ

購入したガジェットではないので「ベストバイ」には挙げなかったのですが、2023年に入手したガジェットの中ではかなり気に入っているAnkerのSoundcore AeroFit Proをちょろっと紹介しておきます。

Soundcore AeroFit Proはいわゆる「カフス型」とも言われるような耳を挟み込むようにして装着するフルワイヤレスイヤホンで、耳穴を塞がずイヤーレシーバーというより小型のスピーカーで「環境音と共に音楽を聴く」タイプのデバイスです。
Amazonの商品登録にも「オープンイヤー型」と書かれているのでそう呼んだ方が適切なのかもしれませんが、個人的には「ながら聴きデバイス」と呼んでいます。

この手のながら聴きデバイスですが、この数年でもっとも大ヒットしたのは骨伝導式の製品で、筆者もShokz(旧Aftereshokz)のOpenRun Proを愛用しています。それと比べてどうだったのか、みたいな話もここでは書いていこうかな、と。

スポンサーリンク

Anker Soundcore AeroFit Proの外観をチェック

ちゃちゃっとAnker Soundcore AeroFit Proのパッケージや外観などを見ていきましょう。

いつものAnker製品らしくアクセントカラーのライトブルーに加え、製品画像も印刷された立派なパッケージです。最近は店頭に並ぶことを意識した立派なパッケージに入った製品増えてますよね、Anker。

「店頭に並ぶことを意識した」ということで、パッケージ裏もかなりしっかりとした作り。
製品の仕様だけでなく強みを訴求する内容がこれでもかとギッシリ印字されています。

内容物はクイックスタートガイドなど冊子類が3つ、Soundcore AeroFit Pro本体、充電用のUSB A-Cケーブル、そして左右のイヤーレシーバーを繋いで使うためのヘッドバンドです。

ここからはSoundcore AeroFit Proの本体をチェックしていきます。
充電ケースはパッと見は円系ですが、実際には平形。エッジが取れているのでそう見えるだけで、意外とポケットへの収まりもいい形状です。
手前側には充電端子としてUSB Type-Cがあり、充電中はケースの開閉ボタンのスリットに仕込まれたLEDが点灯・点滅します。

開閉ボタンをポチっとな。Soundcore AeroFit Proのイヤーレシーバーとご対面。

蓋部分がケース下に回り込むようガバっと大きく開くのでケースからイヤーレシーバーの取り出しはスムーズです。逆に収納はレシーバーのアンテナ・バッテリー部から入れる必要があるので、手元を見ないでの片付けはちょっと難しいですね。

続いてイヤーレシーバー本体をチェック。

チタンコーディング振動板を採用した16.2mmの大口径のドライバーを採用しているので、レシーバー部分はかなり大型。開口部も外耳に向けて指向性を意識した作りになっているので、耳穴に挿入しない作りながらかなり聞こえはいいように感じます。

またレシーバー部分の周囲にも開口部があり、マイクや3Dオーディオ機能のために設けられているのかなと。

装着中の操作はイヤーレシーバーの上側に設けられたボタンを押下します。
ボタンはクリック感がしっかりとあるので押し間違えは起きづらい一方、少し固い作りなので指先だけでグッと押すよりも、レシーバーを上下からつまむようにして押した方が確実です。

ボタン操作は「1度押し」「2度押し」「長押し」で、左右それぞれに機能が割り当てられています。
長押しは電源操作になるので基本的には1度押しと2度押しが、左右それぞれにどの機能が割り当てられているかを覚えれば大丈夫です。

スポーツ時の利用など、より安定して着用したい場合に使うのが同梱されているヘッドバンド。
長さ調整も行えますし、調整に際してバンド部が余って遊ぶようなこともないので使い勝手は良好です。が、バンドはケース内に収納できないし、充電のためにはバンドを取り外す必要があるなどここはもう少し何か工夫が欲しかったな~というのが本音です。

イヤーレシーバーとバンドの着脱はダボを使ってしっかりハマるので、いつの間にかバンドが外れてぶら下がっているようなことがないのは優秀です。
と、この作りの良さに感動しているので本当にバンドを簡単に持ち運ぶ術がないのがイケていない。

多分想定としては「自宅でバンドを取り付けAeroFit Proを装着、そのままランニングやジムに出かける」なんでしょうけど、外出先なり旅行先で「そうだ、ジムが使えるから運動しよう」という思いつきトレーニングに励むことが多い身としては、バンドもスマートに持ち運べたら満点でした。

他の”ながら聴きデバイス”と比べてどうなのか

基本在宅で作業をしているので家族に話しかけられることも多く、取材・問い合わせの電話やビデオ会議に参加も多いので「ながら聴き」のデバイスはこれまでにも色々買ってきました。

現在市場に出回っているものだと、ソニー製品に多い「外耳道の入り口にサポーターで取り付け、長い音導管で音を吹き込むタイプ」と冒頭で愛用中と書いた「骨伝導タイプ」、そしてSoundcore AeroFit Proのように「指向性のあるレシーバーを外耳道の入口で鳴らすタイプ」の3種があります。

音の感想は個人差がありますが、音の良さはSoundcore AeroFit Proが圧勝です。
構造を考えれば当たり前なんですが、要するに「耳の真ん前にいいスピーカーを置いて鳴らしている状態」なので、そもそもの音の質は一番よくなります。

装着感は多少の圧迫感はありますが、ここは骨伝導タイプが優勢。ぴったりこめかみ部分に密着しないと機能しないので装着時にどれだけ動いても位置がズレません。
Soundcore AeroFit Proはバンドを使っても耳に引っかける作りなので耳の形状次第では結構安定感に欠けます。

逆を言えば「動かないとき(作業時)のながら聴き」なら安定感を気にする必要はないので、部屋でZoomに参加するなど運動時以外はOpenRun ProではなくSoundcore AeroFit Proを使う方が音質含めて快適です。

スポーツシーンより、普段のながら聴き向け

公式ページを見るとスポーツシーンでの利用をイメージしているようです。
装着方法も俗に言う「SHURE掛け」なので安定感もある方なんですが、ShokzのOpenRunシリーズなど骨伝導・ヘッドバンド方式と比べれば不安定で、そうしたモデルも使っている身からすると「スポーツシーンより普段のながら聴き」に向いていると感じました。
(多分耳の形状によってはもっと装着時の安定感があるのかもしれません)

ながら聴きデバイスは外音も同時に聞こえてくるのでBGM程度に鳴ってくれればいいと考えていましたが、作業の合間に適当に撮り溜めアニメなんかを消化することも多いので骨伝導ヘッドセットの平坦な音よりもコンテンツ消化時の満足度は圧倒的に高いです。

とはいえ、どちらの使い方であってもながら聴きデバイスとしての満足度は高め。
例えば筆者とは逆で骨伝導ヘッドセットの密着感・圧迫感が不快に感じる人にはSoundcore AeroFit Proのような”耳に掛けるだけ”の方が快適と感じられるでしょうし、ぜひ一度店頭など試せる機会があれば身につけてみてほしいデバイスです。