2022年に外部メディアで公開された記事まとめ

執筆記事

2022年も残すところあと2日。

ここまで来ると新たに寄稿先で記事が公開されることもないので、2022年にブログ以外で書いた記事をまとめて紹介していきます。

ITmedia Mobile

「携帯電話ショップ」の20年を振り返る 2000年代に最盛期も“冬の時代”を迎えた理由
携帯電話を購入際に欠かせない存在だった「携帯電話販売店」ですが、昔はいろいろな意味で“大盛況”でした。過去に複数の携帯電話販売店で店員をしていた筆者が、この約20年間のショップの変化を振り返っていきます。
思ったよりも売れてない……!? 「iPhone 13シリーズ」の在庫不足と販売店の“たくましい”売り方
iPhone 13シリーズが発売されてから、間もなく半年が経過します。しかし、一部モデルの特定の構成はいまだに慢性的な在庫不足が続いています。そのことは携帯電話ショップの販売現場にどのような影響を与えているのでしょうか。スタッフに話を聞いて...
「一括1円」と「実質1円」は何が違う? スマホの割り引きは“からくり”に要注意!
最近、スマートフォンを「一括1円」とか「実質1円」で販売する光景をよく見かけます。中には税込みで2万2000円を超える割り引きも見かけます。しかし、どういう“からくり”で割り引きをしているのか、よく確認しないと損をすることもあります。まとめ...
盛り上げ役がちょっと違う? 熱気が戻った2022年の「スマホ春商戦」
「春商戦」と呼ばれる1〜5月(特に3月と4月)は、携帯電話の契約や端末販売が一番多くなる時期……ですが、ここ2年は新型コロナウイルス感染症の影響でそうでもありませんでした。今年(2022年)は賑わいをある程度取り戻したものの、ちょっと今まで...
スマホ特価販売の「闇」 転売対策に右往左往する販売店の声
電気通信事業法の改正以来激減してきたスマホの「特価販売」が、新たな手法によって復活しつつあります。しかし、そのことに伴い「転売ヤー」と呼ばれる転売目的の端末購入が再び問題となりつつあります。その現状について、携帯電話販売店のスタッフに聞いて...
「高齢者の携帯電話契約」は面倒? 販売店スタッフの尽きない“悩み”
電気通信事業法の改正などを通して、携帯電話ショップにおける「料金に関するトラブル」は以前よりも少なくなりました。しかし、その代わりに目立ってきたのが「高齢者の携帯電話契約にまつわるトラブル」です。店舗スタッフは、高齢者の携帯電話契約にどのよ...
売れた? 売れなかった? ショップ店員に聞く2022年の「新型iPhone商戦」
2022年も「新型iPhone」としてiPhone 14シリーズが登場しました。新たに登場した「iPhone 14 Plus」の発売時期が少し遅かったこと以外を除くと、例年通りの「新型iPhone商戦」になるかと思いきや、そうでもない面もあ...

ITmedia Mobileは連載中心に2022年も記事を書きました。

連載タイトルの通り「元ベテラン店員」なんですが、店頭に元気のない1年だったのでなかなかネタもなく、連載を名乗れるほど原稿を出せなかったのは2022年の反省点。
スマートフォン市場が飽和しているとかもう製品として慣熟してるので買い替える需要がないとか売場に元気がない理由は色々あるんですが、一番は「価格」じゃないかなと、今のスマートフォンが売れない理由って。
もちろん価値あるものが高く売られるべきなんですけど、それにしても高すぎる。そして高いものを買ったからといって得られる体験に新しいものがないとなると、そこに人は価値を感じないから買おうとは思わないわけで……。

あと、連載とは別に「ITmedia Mobile 20周年特集」も1本書いてます。
記事中にも書いていますが、前身のZDNet Mobileから読んでいた学生時代があり、なんとなく好きだった携帯電話の「好き」を「詳しい」に変えてくれたメディアの記念企画に参加できたことは本当に嬉しい経験でした。
次は25周年か、30周年か。また呼んでもらえるように頑張ります。

ITmedia PC USER

96MBのL3キャッシュは効果あり? AMD 3D V-Cache搭載の「Ryzen 7 5800X3D」の実力をチェック!
AMDのデスクトップPC向けCPU「Ryzen 7 5800X3D」は、独自の「3D V-Cache Technology」を活用してL3キャッシュを従来比で64MB増量したことが特徴だ。条件によっては上位の「Ryzen 9 5900X」を...
モンスターGPU「GeForce RTX 3090 Ti」はクリエイターにとっての福音? モンスターCPUと組み合わせて使った結果
NVIDIAが3月29日に発表した「GeForce RTX 3090 Ti」は、現時点のコンシューマー向けGPUとしては“最強”である。ゲーミングで注目されることの多いGeForce RTX 3090 Tiだが、クリエイターが使う場合はどの...
“クリエイター向け”ってどういうこと? ASUS「ProArt」ブランドのマザーボードでRAW現像をしてみた
ASUS JAPANがクリエイター向けブランド「ProArt(プロアート)」を冠するマザーボードを販売している。「クリエイター向けマザーボード」とは一体どのようなもので、それで自作PCを組むことによるメリットはどこにあるのだろうか。「写真の...
Zen 4アーキテクチャの“実力”は? 「Ryzen 7000シリーズ」の性能を先行チェック!
AMDが、Zen 4アーキテクチャを採用する新型デスクトップPC向けCPU「Ryzen 7000シリーズ」を9月30日19時に発売する。それに先駆けて、今回の新製品を試す機会を得たので、その実力をチェックしていこう。
3090 Tiを華麗に抜き去る「GeForce RTX 4090」の驚異的な性能をチェック!
間もなく「GeForce RTX 4090」を搭載するグラフィックスカードの販売が解禁される。購入するかどうか迷っている人もいると思うので、NVIDIA純正の「GeForce RTX 4090 Founders Edition」を使って、そ...
Eコアとキャッシュの増量でより強く! 第13世代Coreプロセッサの実力をチェック
Intelが発売したハイエンドデスクトップ向け「第13世代Coreプロセッサ」は、第12世代Coreプロセッサをさらに洗練したCPUだという。その実力はいかほどのものか、発売に合わせてチェックしてみた。
これから買うなら3090 Tiよりも「GeForce RTX 4080」 そのワケを探る
NVIDIAの新型GPU「GeForce RTX 4080」を搭載するグラフィックスカードの販売が11月16日に解禁される。最上位の「GeForce RTX 4090」や先代の最上位「GeForce RTX 3090 Ti」と比べてパフォー...
費用対効果に優れ、動画に強みあり――「Radeon RX 7900 XT」「Radeon RX 7900 XTX」は真に“強い”GPUなのか?
AMDの新型GPU「Radeon RX 7900 XT」「Radeon RX 7900 XTX」を搭載するグラフィックスカードが12月16日19時に発売される。それに先駆けて、両GPUを搭載するAMD自社開発グラフィックスカードを使って“実...

2022年はPC USERの方でも色々書いてます。

主に新製品レビューで、2022年はCPUもGPUもアーキテクチャが刷新されるような新製品が数多く登場する年だったこともあり、一足先に最新製品を試す機会に富んでました。

これも自分としては結構嬉しい経験で、初めて自分用のPCを組んだのは20年近く前、2004年の春頃まで遡ります。
その前くらいから雑誌やWebメディアで色々なパーツのレビュー・ベンチマークを読んで、自分の組みたい構成ならこのくらいのパーツでいいのかな?と参考にしてきたので、自分がそうした記事を担当する日が来るとはな~……と。

実際書いてみると結構……いや、かなり大変ですね。
温度どのくらいかなーとか消費電力ガーとベンチ回して放置というわけにもいきませんし、先立って試せると言ってもレビュー解禁に間に合わせる必要があるので時間との勝負。
テスト項目もまだまだもっと色々増やしたいなーと思いながらも、そのテスト結果に情報強度がどのくらいあるのかなーとか考え出すと沼ったり、測定する機材がもっと欲しいな~という沼にもハマっています。

ケータイWatch

[みんなのケータイ]休眠回線を整頓し、通信契約の維持費をグッと下げてみた
この年末年始、自宅の大掃除だけでなく、“契約の大掃除”も行いました。
[みんなのケータイ]ひかりTV for docomoの解約が大変だった
昨年末から、いろいろな契約の見直しを進めています。
[みんなのケータイ]使い始めて1年半の「iPhone 12 Pro」のバッテリーが無償交換になった
愛用している「iPhone 12 Pro」のバッテリーがとにかく持ちません。
[みんなのケータイ]データシェアが優秀なLinksMateが複数台持ちに最適
ちょっと前の話になりますが、迷いに迷ってiPad mini 第6世代を購入しました。
[みんなのケータイ]自宅回線のバックアップにSoftBank Airを契約した
先日のKDDIの通信障害や昨年秋のNTTドコモの通信障害など、最近発生した通信障害でスマートフォンやインターネットへの依存度の高さを感じた人は多いだろう。
[みんなのケータイ]Nothing Phone (1)のためにeSIMからSIMカードに戻した
先日、約2年ぶりにAndroidスマートフォンを買い替えました。選んだのはNothing Phone (1)、イケてる背面に注目が集まる1台です。
[みんなのケータイ]好みの本体・バンドの組み合わせが選べる「Apple Watch Studio」でApple Watchを買い替えました
今まで使ってきたApple Watch Series 6(以下Series 6)のバッテリー持ちがかなり悪くなってきたので、Apple Watch Series 8(以下Series 8)に買い替えました。
[本日の一品]ケーブルレスでどこでもiPhoneが充電できるAnker PowerCore Magnetic 5000
昨年発売日に購入し、メインのスマートフォンとして使っているiPhone 12 Proの電池持ちが悪いのが最近の筆者の悩みだ。
[本日の一品]1台3役で便利な+StyleのLEDランタン
すっかり冬物のコートの出番もなくなってきた今日この頃、筆者は自宅のベランダから目の前の桜並木を眺め過ごす時間が増えている。
[本日の一品]1台4役がスゴくいい、Anker 633 Magnetic Battery(MagGo)
モバイルバッテリーにもトレンドがある。ここ数年は従来モデルよりも薄型などコンパクトな製品や、USB Power Delivery(USB PD)に代表される急速充電に対応したもの、また最大出力が大きくスマートフォンだけでなくタブレットやノー...
[本日の一品]ソニーのヘッドホン「WH-1000XM5」は複数台への接続がさらに便利になった
音楽視聴のスタイルはさまざまだが、最近はBluetoothでのワイヤレス視聴が一般的だ。
[本日の一品]スティック型バッテリーと充電器の2in1、「Anker 511 Power Bank」
バッテリー容量や出力の大きさ、急速充電への対応、外観デザインなどモバイルバッテリーの選択肢は多数ある中、筆者自身や周りでも一度使うと手放せないと評されているのが「コンセントプラグ付のモバイルバッテリー」だ。
[本日の一品]ドットLEDでの残量表示がかっこいい、ノートパソコンにも充電できるモバイルバッテリー
先日、外出先でノートパソコンのバッテリーが切れそうになった際に近くにコンセントがなく、ノートパソコンにも充電できるモバイルバッテリーを使い難を凌ごうとしたのだが、あまり使っていなかったからなのか機嫌を損ねたかセルが劣化していたのか、全然充電...
KDDIの「povo2.0」「UQ」「au」、2022年春の今、どう違う? どう選ぶ?
2021年に登場した携帯電話の料金プランの中でも特に注目を集めたのはオンライン専用プランだろう。あわせて、サブブランドやMVNOの料金プランも月額料金や割引サービス、データ容量が刷新されたケースが多く、もしこの1年、料金プランを変えていない...

ケータイWatchは持ち回りコーナーの「みんなのケータイ」「本日の一品」と、時事ネタでKDDIの料金解説記事を書きました。

みんなのケータイ、携帯電話の活用術的な話を色々書きたいところですが、どうもコロナ禍以降ますます家から出ないことに慣れすぎて、携帯電話を使うよりもPCで色々済ませてしまうのであまりネタが思いつかず記事ネタに困った……というのが年末だから言えるぶっちゃけ話。
2023年はもう少し、外に出てちゃんと携帯電話を活用したいですね。

本日の一品で紹介している中だと、AnkerのMagGoというバッテリーはお気に入り。
容量違いやキックスタンドの変更などなど、似たような製品がAnkerからはどんどん出てるので「これが一番いい」とも言いづらいんですが、このカテゴリーのモバイルバッテリーはケーブルレスで充電できるのがスゴく便利で、気付けば手元に何個もあったりします。
そのうちレビューは書きますが、現行製品だと「Anker 621 Magnetic Battery (MagGo)」がオススメです。多分来月くらいにこのブログあたりに記事を書くはず。

PC Watch

【Hothotレビュー】 約6年ぶりの新型、「ポメラ DM250」が秘めた新しい可能性
キングジムからテキスト入力に特化したデジタルメモ端末・ポメラの新型モデル「DM250」が7月29日に発売される。
【Hothotレビュー】 個性的な背面とイルミネーションに惹かれる「Nothing Phone (1)」
英Nothing Technologyから発売になったAndroidスマートフォン「Nothing phone (1)」。今年(2022年)3月に開発が予告されて以降、徐々にベールを脱ぐようにコンセプトやデザインが発表され、遂に日本国内でも...
【買い物山脈】 PCを組みたくなったので、気になっていた「NZXT H1 Version2」で組んでみた
最近、自分用にPCを組んだりパーツを購入して交換したりをまったく行なっていないなと思い、気になっているパーツで組んだらいくらになるだろう? と調べていたら、あっという間にパーツが揃いマシンを1台組んでしまった。

2022年もちょろっとPC Watchでもレビューなんかを書いています。

リリースが出た直後にいいな!と思った新型ポメラはかなりワクワクしてレビューを引き受け書きました。
外出先でブログや原稿を……と考えることは多々あるんですけど、結局ノートPCでネットに繋がっている状況って、ついつい他のことを始めてしまったりして、あまりパフォーマンスが出せないんですよね。
そういうときにポメラだったら書く以外にもうやることないのできっとゴリゴリ書けるんじゃないかな~。
残念だった部分と結局自分で買ってない理由はキー配列。
設定から英字キーボードに変更することもできますし、その場合にキートップに貼り付けるステッカーなんかも同梱されているんですが、キー形状なんかはそのままなので「うーん」という感じ。
キングジムさん、ホワイトモデル同様に直販限定で英字キーボードモデル売ってくれませんかね。

Nothing Phone (1)はこのブログでも改めてレビューを書いたり、自作PCもこのブログでその後を書いたりしています。
元記事とセットで読んでもらうと、それぞれもっと楽しめるはず。

マイナビニュース

「ahamo大盛り」は本当に安い?ドコモの無制限プラン「5Gギガホ プレミア」と比較
ドコモの「ahamo」に大容量プランが登場した。100GBで4,950円は本当に安いのか、大手各社の無制限プランと比較してみる。
数年前とは意味が違う? 知っておきたい「スマホ実質1円」の仕組み
「実質〇円」というスマホの売り方が復活しつつあります。以前とは少し意味の異なる、2022年現在の実質価格/割引の仕組みを解説します。

2022年から縁あってマイナビニュースでもちょこちょこ記事を書いています。

もう少し書きたいな~と思いながらもなかなか手が空かず……(ごめんね、編集チャン

携帯電話、特に好きなのは料金プランなのかな?なんて気付きが2022年の個人的ハイライト。ただその料金も携帯各社は横を向いて同じようなプランを出すだけで、びっくりするような料金はどこからも出てこないですし、同じようなプランなので「こういう使い方をするなら、この会社!」みたいなオススメもしづらくなっています。

エリアについても主要3社(楽天モバイルはまだ主要と言える域に達していないと個人的には考えているので含みません)で極端な繋がりづらさの差もないですし、なかなかサービスの部分で差別化してどの会社が!と言いづらいんですよね。

各社5G SAのサービスも2022年に開始になりましたがまだスポット展開だけですし、ついでを言えば筆者宅はそろそろ5Gサービスが開始されて3年が経過しますが、未だ5Gエリアではない&エリアになる予定もありません。

多分このあたりもう少し進んでくるとまたおもしろいサービスが出てきて、それに伴う料金プランの新設なんかも相次いで、筆者としては書き甲斐のあるネタが溢れてくるのかな……と勝手に予想しています。

2022年はあまり書いてない年

昨年の本数がどのくらいだったとかサッパリ覚えていないので昨年比で本数が減ったとか具体的なことは言えないんですが、2022年はあまり記事を書いていない1年でした。
このブログの更新も長らく途絶えていましたし執筆欲が全く湧かない状況が続いていたというか、まぁそれは全部言い訳になりますが。
(余談ですが、ブログとも寄稿先とも違う場所でハウツー的なものはたくさん書いています)

全体的に好きなはずのモバイル関連でのアウトプットが少なく、これは上にも書いた通り
・外出の機会が少なく、モバイル機器・サービスを活用する機会が少なかった
・市場の停滞感が強く、得意な料金や割引のネタで意欲的に書けるものがなかった
という感じ。ただ、もう少し書くための引き出しを増やさないと厳しいな……とも実感できたのは収支の面では厳しくとも大きな学びでした。

2023年、どういうものを書いていきたいか……なんて話は新年を迎えてから考えてアウトプットしますが、少なくとも「もうちょっとモバイルが盛り上がって欲しいな」と、来年に望むことはそのくらいです。