ZenFone 2 Laserのパフォーマンスってどれくらい?AnTuTuベンチで他と比較してみた

ケータイ

ミドルレンジ、またはエントリーの扱いになっているASUS ZenFone 2 Laserですが、使用開始から5日経った本日時点までにこれといって動作面でしんどいな、不満だな、と感じたことが全くなく、かなり満足しています。
しかしそれでも気になってしまうのはベンチマークスコア。ZenFone 2シリーズだけでも最上位モデルのZenFone2(ZE551ML)とではどれだけ性能差が出るのか、また、ドコモ系MVNOのSIMカードを挿すのに持ってこい!と人気のXperia Z3とはどれだけベンチマーク上は性能に違いあるのか、どうしても気になってしまうので以下にまとめてみました。

さて、ベンチマークの結果の前に各モデルのスペックのおさらいです。

ZenFone2 Laser
(ZE500KL)
ZenFone2
(ZE551ML)
Xperia Z3
(SO-01G)
発売日(日本国内)2015年8月8日2015年5月16日2014年10月23日
OSAndroid 5.0.2Android 5.0.2Android 5.0.2
CPUSnapdragon 410
1.2GHz/4Core/64bit
Atom Z3580
2.3GHz/4Core/64bit
Snapdragon 801AC
2.5GHz/4Core/32bit
RAM/ROM2GB/16GB4GB/32GB3GB/32GB
画面サイズ
(解像度)
5インチ
HD(720×1280)
5.5インチ
FullHD(1080×1920)
5.2インチ
FullHD(1080×1920)

ZenFone 2 LaserのAnTuTuベンチマーク結果

Screenshot_2015-08-07-02-26-45Screenshot_2015-08-07-02-31-14Screenshot_2015-08-07-02-35-04

1回目2回目3回目
トータル232902358223326
マルチタスク418241744170
Dalvik236723672371
整数演算291829212919
浮動小数点演算232923072297
Single-thread integer121812171220
Single-thread float-point987976976
RAM演算能力114811561156
RAM速度160216731662
2Dグラフィックス103411661096
3Dグラフィックス344035203376
ストレージのI/O140014451428
データベースのI/O665660655

3回、連続して計測。
多少のばらつきはあるものの、トータルスコアは23000台をキープです。
トータルスコアとして一番優秀だった2回目のベンチマーク結果を、今度は冒頭で比較対象に挙げた機種と比べてみました。

ハイエンドモデルとのベンチ結果の差は?

ZenFone 2 Laser
(ZE500KL)
Zenfone2
(ZE551ML)
Xperia Z3
(SO-01G)
トータル235824750039946
マルチタスク417461376152
Dalvik236741562073
整数演算292145783388
浮動小数点演算230745423876
Single-thread integer121721122799
Single-thread float-point97623982487
RAM演算能力115632661865
RAM速度167330811958
2Dグラフィックス116616421610
3Dグラフィックス35201337211197
ストレージのI/O144515061871
データベースのI/O660710670

流石にハイエンドモデルとベンチマークスコアを比べるとかなり差が出ますね。
項目にもよりますが、ZenFone 2 Laserは大体ハイエンドモデルから30%~50%程度。
一番差が大きいのは3Dグラフィックス。ベンチマーク中に3Dゲーム画面が表示されるんですが、ZenFone 2 Laserではかなり動作がカクカクになってしまい、ここのスコアが奮わないだろう…と思いましたが予想通りでした。
トータルスコアになると、昨年夏〜冬モデルから30%ダウン、2015年モデルと比較すると約半分程度の性能という結果になりましたが、実動作は全く問題ありませんし、各項目の中でも3Dグラフィックスが極端に劣るだけなので、ゲーム中心でなければ困らないのでは?と思った次第です。

番外編 – TORQUE G02のスコアと比べてみる

TORQUE_01

同じようなミドルレンジに位置するモデルとして、少し前に借りていたau TORQUE G02がありました。
こちらのスペックですが

TORQUE G02
(KYV35)
ZenFone2 Laser
(ZE500KL)
OSAndroid 5.1Android 5.0.2
CPUSnapdragon 400
1.4GHz/4Core/32bit
Snapdragon 410
1.2GHz/4Core/64bit
RAM/ROM2GB/16GB2GB/16GB
画面サイズ
(解像度)
4.7インチ
HD(720×1280)
5インチ
HD(720×1280)

となっており、SoCも32bit版/64bit版の違いはあれど、Qualcommとしては同じ位置づけにあたるものが採用されています。TORQUE G02以外にも、KDDIからはUQBANO V02(KYV34)、NTTドコモからはAQUOS EVER(SH-04G)、SoftbankからはAQUOS CRYSTAL 2と今夏モデルの多くにミドルレンジのモデルがラインナップされており、ZenFone 2 Laserが「安かろう、悪かろう」と思われがちな格安SIMフリースマホではないんですよ!!と言いたいがために、ベンチマーク結果を掲載します。

KYV35_AnTuTu

TORQUE G02
(KYV35)
ZenFone 2 Laser
(ZE500KL)
トータル2137223582
マルチタスク30674174
Dalvik21042367
整数演算17602921
浮動小数点演算18772307
Single-thread integer12691217
Single-thread float-point1035976
RAM演算能力15271156
RAM速度18851673
2Dグラフィックス10281166
3Dグラフィックス38163520
ストレージのI/O13491445
データベースのI/O655660

見ての通り、結果に大きな差はありません。
筆者の販売員経験からすると「原則ここから2年間縛られるのに、ハイエンドモデル以外を選ぶって微妙じゃない?」と考えていましたが、先ほど挙げた各社の最新モデルでミドルレンジに位置するモデルが増えていますし、ZenFone 2 Laserを使う限り、何も動作に不満を持たないあたり、もう十分にスマートフォンは成熟しきっているので、SIMフリーモデルの3万円前後〜、またはキャリアモデルで実質負担が2万〜3万円程度になるモデルを選ぶというのは賢い選択なのでは!?とも考えてしまいました。

※※ZenFone 2 Laserを入手するなら、月々もお得な楽天モバイルがおすすめです※※


コメント