Amazon.co.jpにて大型セール「プライム感謝祭」が、10月7日0時から10月10日23時59分まで開催中です。
事前セールは10月4日から開始になっているので、合計すると7日間と非常に期間の長いセールになっているのですが、この期間中に「スマートフォンの周辺機器の入れ替えをしたい」と画策中です。
周辺機器を入れ換えたい理由
手持ちのモバイルバッテリー・充電器でもそこまで困っていません。
それでも入れ替えたい、入れ替えた方がいいと考える理由があります。
昔は「マキシマリストじゃ!」とデカいカバンに使うかどうかもわからん機材まで詰め込んで持ち運んでいたので大きさや重さを気にすることはありませんでした。
ただコロナ禍を経て外出の頻度も下がり、外出も目的のあるもの(飲みに行く!等)が中心になった現在、普段使いのカバンはコンパクトなものに変わり、中身も最低限必要なもの、またはカバンの容量の割には充実した内容で持ち運ぶようになりました。
コンパクトなカバンに収まりのいい充電器・モバイルバッテリーといえば、現在は「GaN(窒素カリウム)半導体採用」を謳う製品でしょう。
現在使っている充電器・モバイルバッテリーもそうした製品が主ですが、発売や購入から3年~5年ほど経過したものが多く、当時は小型であっても現在は「もっと小さく高性能な製品がある」状況です。
また、スマートフォンも「USB Power Delivery対応で急速充電!」が当たり前になりました。
急速充電の利用は今までの「入力は20Wまで」「なので充電器も20W程度出れば十分」から、現在は「60W~100Wでの超急速充電」といったより高出力なモバイルバッテリー・充電器との組み合わせで、より早く充電できるスマートフォンも増えています。
上記の理由から「もっとコンパクトなモバイルバッテリー・充電器に買い替えたい」「スマートフォンにより早く充電できる製品に入れ替えよう」となったわけです。
(なんとなく新しいものが欲しい、みたいな気持ちもありますが。)
モバイルバッテリー
コンパクトなモバイルバッテリーといえば容量5,000mAhくらいのものが多いですよね。
今までは5,000mAhもあれば「スマートフォン1回分充電できる」だったのが、最近のスマートフォンは0.6~0.8回分の充電しかできず、5,000mAhでは心許ないこともあります。
最近はスマートフォンのバッテリー持ちも良くなっているので、モバイルバッテリーの出番もほとんどありませんが、稀に「終電?ちょっとよくわかんねーっす」と、突発的なオールの飲みに備えて、何か1つはカバンに入れています。
5,000mAhよりも大きな10,000mAh、または20,000mAhのモバイルバッテリーは過去に購入したものがゴロゴロと手元にありますが、今となってはどれも巨大。
それこそ最近買ったAer Street Slingに入れておくのは無理なので、スマートフォンが1回フルに充電できそうな8,000mAh~10,000mAhで、できれば薄型のものの購入を検討中です。
候補は2つ。
どちらもCIOの製品で「SMARTCOBY Pro SLIM 35W」と「SMARTCOBY Ex03 SLIM PLUG & CABLE」を検討中。
SMARTCOBY Pro SLIM 35Wは容量10,000mAhで、製品名の通り出力は最大35W。10,000mAhのモバイルバッテリーとしてはかなりコンパクト。
SMARTCOBY Ex03 SLIM PLUG & CABLEは容量8,000mAh、USB Type-Cケーブル内蔵、さらにコンセントプラグも備わっているのでACアダプタ兼用。
前者にすると別途USB Type-Cケーブルを持ち運ばないといけないんですが、本体の厚みは後者の2/3と薄く、薄さを取るか、全部入りを取るかで悩んでいます。


充電器
充電器は2022年頃に買い揃えたCIOの「NovaPort」を持ち運び用に使っています。
これも発売当時「かなり小さい」「ポート数、出力違いでバリエーションが豊富」と、充電器としては結構革新的な部分も多く、2025年現在も十分に小型で使い勝手はいいんですが、カバンに合わせて買い替えを検討中です。
Aer Day Sling 3など、スリングバッグには「NovaPort DUO 45W」を入れていますが、これはそのまま後継モデルの「NovaPort DUOⅡ 45W2C」への置き換えが順当そう。
新旧モデルのサイズの比較は、飲みに行ったらいっしょに終電を逃してくれるでこいさんのブログ記事がわかりやすいです。想像以上に小さくなっています。
スリングバッグは見た目以上にモノが入る、かつ見た目以上にモノを入れるために詰めるものをパズルしているので、この僅かな大きさの違いで結構使い勝手が変わりそうです。
また2泊以上の旅行に持っていく充電器は「NovaPort QUAD 100W」を使っていますが、寝てる間に充電が終わればよく、PCの利用とスマートフォンなどモバイル機器の充電を同時に行うことも稀なので、サイズダウンも兼ねて「NovaPort TRIOⅡ 65W」への買い替えが良さそう。


そして普段、取材や打合せなどに使っているバックパックに入れておく充電器ですが、今はUGREENの「Nexode Pro 65W」を使っています。
65WあればノートPC+スマートフォン、またはカメラの充電ができ、カード型なのでビジネスバッグ寄りのバックパック内の小ポケット(オーガナイザー)に収納しやすいんですよね。
荷物の量で2つのカバンを使い分けていて、少なめの日はノースフェイスの「シャトルデイパックスリム」を、多い日はマムートの「セオン トランスポーター」で、充電器や充電ケーブルはこの2つのカバンを行き来させています。
が、この行き来が面倒なので、同じような充電器をセール時に増やすかどうか検討中です。
増やすとすれば、今と同じUGREENの「Nexode Pro 65W」を買い足すか、似たような充電器でCIOの「NovaPort SLIM 67W」の二択。
似たような充電器がAnkerあたりからも出ていれば候補にあがったんですが、Ankerの充電器って最近イマイチパッとしないですよね。(据え置きタイプのマルチポートモデルはおもしろいの多いんですけどね)


モバイルバッテリーや充電器は定期的に買い替えたい
冒頭に買い替えたい理由を書いていますが、ふと思い立ってこの記事を書きながら「自分の今のニーズにあった充電器」を調べてみると、思っていた以上に不足しているもの、魅力的な新製品が登場していることに気づきます。
スマートフォン本体の進化は正直鈍化していて、多くの人は「スマホ本体といっしょに買った充電器」だったり「前のスマホの充電器」を今も使い続けていると思うんですが、やっぱり充電器らも定期的に見直していかないと駄目ですね。
せっかくの急速充電や、持ち運びやすさの進化の恩恵を受けた方がモバイル機器の便利さ、快適さは段違い。
実際、どれを買うかまだ決め切れていませんが、どうにかプライム感謝祭の間には買い替えたいなと考えています。(決めきれなかったときは、11~12月のブラックフライデーセールで……)