2025年前半、結構話題になった「UGREEN NASync」。
スマートフォン向けの充電器やモバイルバッテリーなど、主に周辺機器をリリースするUGREEN(ユーグリーン)から登場した「NAS」です。
一般販売に先駆けて実施されたクラウドファンディングでは、支援額が10億円を突破するなどとにかく話題に事欠くことがなく、ちょっとでもスマートフォンやPCに興味のある人なら一度はNASyncの広告や記事を目にしたのではないでしょうか。
それだけ話題になったNASycn、クラファン先行組のレビューなどを読み、今になって欲しくなっている人も多いのでは?
大丈夫です、安心してください。実は一般発売が始まっていて、UGREEN公式サイト、そしてAmazon.co.jpなどのECサイトやPC専門店で購入することができます。
さらに7月14日まで実施中のAmazon.co.jpの大型セール「プライムデー」では、通常販売価格から19%の割引も実施中です。クラファン並……とまではいかないものの、かなり安く買える今のうちの購入がオススメです。
そんなおトクになっている、超魅力的なNASync。筆者はこれまでにも色んな媒体でNASyncイイヨイイヨーとレビュー記事を書いてきましたが、今回は改めて「スマホファーストな世代」に向けて、どんなところが魅力的でオススメかを書いていきます。
▼過去のレビュー


「難しくない」、「バックアップ」「ファイル共有」でもないのがNASync

NASといえば「複数台のハードディスクが搭載されていて、消えてほしくないデータを保存する機器」とイメージする人も多いのではないでしょうか。
実際、2台以上のハードディスクに同時にデータを記録する「ミラーリング(RAID1)」といった仕組みのおかげで、なかなか保存しているデータがまるっと吹き飛んでしまうようなトラブルに遭うことは少ないです。
また「LANに繋がっているので、複数人・台でのデータ共有に便利」というのも一般的に知られているNASのメリットです。
ただ、これもある程度PCに詳しい人が複数台のPCでデータを共有するとか、会社で複数人でデータを共有するような使い方なので「個人宅だったら、外付けハードディスクでいいんじゃない?」と考える人も多いと思います。
でも、これって「今までのNAS」の話なんですよね。UGREENのNASyncは「これからのNAS」です。(ちょっとポエミーな言い方)
「スマホファースト」で設定がカンタン
上にも書いた通りで、NASって基本的に「ネットワークに繋ぐ」「複数台のPCでのファイル共有」を行うので、設定にはPCが必要で、PCだけでなくネットワークの知識もないと折角買ってもセットアップに躓くことが結構あります。
「簡単だよ~」と謳っている製品もありますが、セットアップが簡単なだけでなく「機能まで簡素」になっている製品も多くて、なかなかオススメしづらいんですよね。
その点、NASyncは設定もカンタンだけど機能も盛りだくさんです。

セットアップはスマートフォンの専用アプリから。
NASyncを自宅のルーターに繋いだら、Wi-Fiに繋がったスマホで「UGREEN NAS」という専用アプリを立ち上げて、あとは画面の指示に従いアカウントの作成など行っていくだけであっという間にセットアップが完了します。
もちろんPCからもセットアップを行うことはできますが、PCを持っていない人でもセットアップが行えるのは「イマドキ」のデジタル機器の使われ方にすごくマッチしています。
NASyncは「アルバム」だし「エンタメ」
「バックアップじゃない」「ファイル共有でもない」のがNASyncです。

もちろん機能としては「データのバックアップ」だし、バックアップしたデータを「自分以外にも見てもらえる(共有)」なんですが、これをスマートフォンの上で手軽に行えることで、PC周辺機器のNASをPCで使うのとはひと味違う体験ができます。
我が家で一番使っているのは「アルバム」機能。
筆者自身、常時2~3台のスマートフォンを使っているので、お目当ての写真がどのスマホに入っているかわからなくなることがあります。
これをNASyncのアルバム機能を使えば一箇所に写真をまとめられるので、どのスマホからでもすべての写真を確認できるようになりました。
また、この機能を家族にも使ってもらうことで、家族旅行や甥っ子の写真をアルバムにまとめて、各々で撮った写真を好きなタイミングで、誰が撮ったとか気にせず見られるようになりました。めっちゃ便利。

さらにおもしろい機能がNASync、アプリ、そしてテレビやモニターの連携機能。
NASyncにはNASにしては珍しく「HDMI端子」が備わっています。
これをテレビ(またはPC用のモニター)に繋ぎ、スマートフォンアプリでアルバムなどから「テレビ(モニター)に表示」とすると、大きな画面で写真の表示、動画の再生が行えます。
ちょっと生活感溢れるリビングのテレビは晒せないので、適当な筆者の部屋のモバイルモニターとの組み合わせですが、こんな感じにスマートフォンよりも大きな画面で、家族で撮り溜めた写真や動画を見られるのは結構おもしろい機能でしょう。
「NASyncは「アルバム」だし「エンタメ」」と題した通り、ただデータをバックアップする先ではなく、スマートフォンからシームレスに、思い出をどんどん貯め込みアルバムを作り、それをどこでも、誰でも、そして大きな画面でも楽しめてしまうエンタメに昇華できてしまうのです。
もちろん同じような機能は他社のNASでもできなくはないのですが、他社に比べて設定や操作を簡単に、それもスマートフォン(アプリ)だけで実現できてしまうのが、NASyncのすごいところであり、スマホ時代のNASだな~と感じる部分です。
NASのクセに高性能
「NASのクセに」というのはちょっと言い方としてはネガティブかもしれません。が、実際「え、NASのクセにそんな高性能なの!?」となってしまうんですよ、NASync。
どのくらい高性能かといえば「低価格なのにブラウジングやオフィスソフトの利用であれば問題なし」「ゲームなどしないならこれで十分」とも評されることの多い、安価なモデルであれば2万円前後、高いモデルで5万円弱のミニPCと同等の性能です。
ちょっとマニアックな話になると「NASはファイル共有ができれば十分」なので、そこまでの性能は従来不要でした。不要と言いつつ、実際にファイル共有だけを目的とした安価なNASは性能が不足し、いざ使ってみると「データの読み書きが遅い」「複数人で使うとさらに遅くなる」など、ファイル共有という目的は達成できても使用感に満足できないものが多かったんですよね。
NASyncはこうした従来のNASに比べると高性能なCPUや大容量のメモリを標準搭載。さらに高速なSSD(M.2 NVMeという超高速なSSD)も追加できるなど、家庭用にはちょっとオーバースペックでは?と思ってしまうほど、高性能で、それいて競合製品と同価格~なんなら安いくらいでお買得度が半端ないんです。
搭載できるハードディスクの台数で変わってきますが、一番ベーシックなモデルの「DXP2800」で5万円台~はかなり割安です。(しかもプライムデーの期間中であれば、5万円以下と更にお買得)



NASyncはハードディスクが別売りなので、本体に加えてハードディスクを別途用意する必要があります。
でも、これも標準的な6TBのハードディスクで1台1.5万円~。2台買っても3万円。
もしiPhoneのiCloudやGoogleフォトの追加容量で、6TBも保存できるプランを契約したら月々4,500円~ほどかかります。
「スマートフォンの容量が256GBくらいだし、6TBも保存とかいらないでしょ」と思いますけど、家族複数人で数年間データを保存していくとなればそのくらいの容量はあっていいですし、将来的に各々が1TBや2TBのクラウドストレージプランを契約すると考えたとき、NASync用に大容量のハードディスクを買った方が、むしろ割安です。

最初にNASync本体とハードディスクを揃えるコストは割高に感じるかもしれませんが、長い目でみればお買得。
そしてNASのクセに!と言いたくなるほどの高性能も相まって、単なるバックアップやファイル共有ではなく、アルバムやエンタメとして活用できることを考えていくと、やっぱりお買得に思えてきませんか?
もちろん、スマホ時代の~とは書いていますけど、PCのデータのバックアップやファイル共有にも使えますので、それを加味するとやっぱりNASyncってすごく便利でお買得です。
一家に一台、NASyncはあってヨシ
今回は「スマートフォンユーザー向け」として、NASyncのオススメポイントをいくつかピックアップして紹介しましたが、それ以外の魅力もたくさんあります。
ギークに向けて……だと、それこそ「Dockerがサクッと使えるので、色んな開発環境すぐ作れるよ」とか「DLNAサーバーとしても優秀なので、色んな動画を見るのに便利だよ」とか、もう書いても書いても書き終わらないくらい、魅力的な機能が用意されているのがNASyncです。
(そういう記事も、そのうち書いていきたいな~とは考えています。)
なんやかんやで筆者は半年ちょっと、NASyncのある生活を送っていますが、従来のNASよりも高性能な点はかなり気に入っていますし、おもしろそうな機能を色々試して自分の生活にマッチさせていくのも楽しんでいます。
スマホ時代の、スマホファーストな作りも含め、NASが気になっていた人は、ぜひこの機会にUGREENのNASyncの導入を、かなり前のめりになって前向きに検討してみてはいかがでしょうか。マジでオススメです。