新生活のお供に。UGREENの便利な充電器、モバイルバッテリーからオススメモデルをご紹介【PR】

アクセサリ

この春から新生活をスタートさせる人も多いはず。就職だったり進学だったり、もちろん転職や異動などなど、今までとはちょっと違う生活を送ることになる人は少なくないでしょう。

通学や通勤に今までよりも時間がかかるようになったり、スマートフォンやノートPCの出番も増えたりと、新生活にあわせデジタル機器の使い方、付き合い方が変わることはよくある話。
このタイミングでぜひとも見直したいのが「充電環境」です。出先で充電を行いたい、持ち運ぶ機器が増えたので毎日の充電をまとめて行いたいなど、自分自身だけでなく、デジタル機器の新生活にも最適な充電環境を整えてあげると快適になります。

今回はスマートフォンやノートPCなど、モバイル機器向けの充電機器を多数取り扱うUGREEN(ユーグリーン)から製品をご提供頂き、オススメの充電器やモバイルバッテリーをまとめてご紹介します。

Nexode Mini 45W

いわゆる「定番の2ポート充電器」

新生活のタイミング、色々揃える中でだいたいの人が買っている気がするのが「コンパクトな充電器」です。

新居用に電源タップを買ったけど、コンセントの数が足りなくなって2個以上の充電器が繋げないとか、持ってきたはずの荷物に入れておいたはずの充電器が見つからないとか、何か理由があってコンパクトな充電器を買うこと、結構あると思います。

ノートPCへの給電もできる、2ポート仕様

Nexode Mini 45Wはコンパクトな充電器の中でも定番モデルで、最大出力は製品名の通り「45W」。これがどのくらいかといえば、スマートフォンなら2台同時に、スマートフォン+タブレットやスマートフォン+スマートウォッチの充電も可能。さらに1台だけの充電ならノートPCにも使えます。

自宅用だけじゃなく、例えば学校に持っていく、会社に持っていく・置いておくような充電器として、価格や性能、サイズが丁度いい1台です。

Nexode Pro 薄型急速充電器 65W GaN 2C1A 3ポート

薄型なのにハイパワー。持っておくとマジで便利。

UGREENの充電器の中でも個人的には一番推しのモデルが「Nexode Pro 薄型急速充電器 65W」。
正式な製品名は「Nexode Pro 薄型急速充電器 65W GaN 2C1A 3ポート」になるんでしょうか。割と「UGREENの薄型で3ポートで、ノートPCもいけるやつ」と呼んでいることが多い気がします。

スマホと比べるとコンパクトさがわかりやすい

「薄型」というだけあって、スマートフォンと比べてもちょっと分厚いくらい。普通の充電器が割と四角くずんぐりしているので、それと比べたらかなり薄い。

こんなに薄いのにUSB Type-Cが2ポート、さらにUSB Type-Aも1ポート、合計3ポート。そして出力は最大65Wなので、ノートPC+スマートフォンもいけますし、スマートフォン+スマートフォン+スマートウォッチといった充電も可能です。

薄型なのでカバンの中にある小さめポケットや、オーガナイザーに放り込んでもかさばならい、分厚くなりません。持ち運びやすさ重視で充電器を探している人には一番オススメできる充電器です。

Built-In USB-Cコネクター モバイルバッテリー 5000mAh 22.5W

スマホ1回分の充電ができるコンパクトなモバイルバッテリー

持ち運びアイテムの定番といえばモバイルバッテリー。最近は「モバ充」とか「モババ」と呼ぶみたいですね。

イマドキスマホは結構バッテリーの持ちもいいので以前のように2回も3回も充電できるような大容量のモバイルバッテリーの出番は減ったような気がします。それでも「電池が切れたら心配」と、何かしら充電手段を持って歩きたい人にオススメなのがこちらのモバイルバッテリー。

バッテリー容量は5,000mAh。スマホの充電1回分くらいの容量です。つまり一回は電池が切れそうになっても、ほぼ満タンまで充電できます。

そしてUSB Type-Cコネクタが内蔵されているので、スマホの充電ポートに直接挿してすぐに充電できます。ケーブルすら持ち歩かなくてOKなのはかなりコンパクト。

おまけ機能として、モバイルバッテリー自体にスタンドがついているので、動画視聴時にいい感じの角度をつけられるのも使ってみると意外と便利。実際動画視聴はあっという間にバッテリーが減っていきますので、そういうときに充電できたらな~と思うことも多く、1台2役は理にかなってます。

MagFlow ワイヤレス充電器

人気のワイヤレス充電器、しかも最新規格の「Qi2」にも対応

iPhoneをはじめ色々なスマートフォンやワイヤレスイヤホンは「置くだけ充電」とも呼ばれていた、ワイヤレス充電に対応しています。
ケーブルいちいち繋ぐの面倒ですよね、充電時。パッと置いたら充電始まってくれるの、すごーく便利。

「MagFlow ワイヤレス充電器」はその名の通り、スマートフォンなどをワイヤレス充電できる充電器です。

こいつの何がすごいって、まず一点目は「Qi2」に対応していること。従来のワイヤレス充電よりも高速に充電できます。(機器の組み合わせ次第という注意点はありますが。)
そして「Mag」なんて名前に付いている通り、iPhoneのMagSafeをはじめ、充電したい機器がピタっと磁力で貼り付くので、充電中にズレてしまって充電できてないなんてことも防げます。(これ自体もQi2の規格内の仕様ではありますが。)

ガバッと開いてスタンドモードに変形

さらにさらに、置くだけ充電の平たい置き台ではなく、ガバっと開いてスタンドモードに変形します。

ええ、なんと2台同時にワイヤレス充電できるんです

スタンドモードに変形させれば、スマートフォンの画面を見やすい角度に調整しながら充電もできますし、さらに開いた場所にもワイヤレス充電機能があるので、AirPodsなどワイヤレス充電に対応したイヤホンを同時に充電することもできます。

机の上の限られたスペースで、複数の機器を充電したいなんて場合には便利です。
あと、スマートフォンで長時間のビデオ通話やビデオ会議をするときに「充電しながら、相手の顔を見やすい角度にし、手ぶらで通話ができる」のも便利ですね。

DigiNest Pro 100W GaNIII PD 充電器

机の上をスッキリさせたいならコイツを導入するのがいい

スマートフォンやタブレットの充電って同じ充電器を使い回したり、いくつもの充電器を電源タップに挿したりしてなんか使い勝手が悪い、見た目がよくないこと多いですよね。

それを解決してくれるのが「DigiNest Pro 100W」です。

USB Type-Cポートが3つ、そしてUSB Type-Aポートが1つ。製品名の通り、これらの出力合計は最大100Wと高出力なので、ノートPCとタブレット、そしてスマートフォンとスマートウォッチやワイヤレスイヤホンなど、3~4台の機器をまとめて充電することができます。

しかもコンセントも合計3つ使える。

さらに嬉しいのが「コンセント」もあります。USBポートへの出力とは別で、DigiNest Proが電源タップの役割を果たすので、例えばここにデスクランプを繋いだりすれば配線をかなりキレイにまとめることができます。

ワイヤレス充電器「MagFlow」との相性もバツグン!

先に紹介したワイヤレス充電器「MagFlow ワイヤレス充電器」との相性もバツグンです。

机の隅にDigiNest Proを設置して、そこから色々な機器を充電するケーブルやワイヤレス充電器を生やしていけば、必要以上に長いケーブルや複数の充電器を繋ぐ必要がなくなります。
「オシャレなデスク」「キレイなデスク」を作りたいと考えている人なら、1台買っておくべきです。

US334 USB-C & USB-C L型 ケーブル 100W

ノートPCの充電用に持っておくと便利なケーブル

USB Type-Cのケーブルって100円ショップでも買えるので、ちょっといいケーブルを買うって贅沢じゃない?って思っちゃいますよね。

でも、モバイル機器って結構高価なものですし、機器に合わせて使い勝手のいいケーブルを用意してあげた方が安心や利便性があがってQOL爆アゲです。

充電ケーブル周りがスッキリする、これだけでも課金する価値がある

で、なんでこのケーブルをオススメするかって、片側が「L字コネクタ」になっているからです。

L字コネクタになっていることでノートPCに挿したときの見た目がすごくいい。ついでにケーブルが横に飛び出るようにならないので、近く手書きのメモなど開いておきたいとか、参考書も開かないと……だとか、机の限られたスペースをさらに有効活用しやすくなります。

本当にこれだけのためなんですが、このちょっとのこだわりで全然使い勝手がよくなったと感じられるので、先に紹介したDigiNest Proあたりを導入するのであれば、ぜひともセットで1本買ってほしいケーブルです。

Nexode モバイルバッテリー 4-in-1 (20000mAh・145W)

20,000mAhの大容量かつすんごい高機能のモバイルバッテリー

最近のモバイルバッテリー、特に大容量モデルの進化がとんでもないことになっています。

もう見ての通りで、なんだかでっかい画面もついちゃって、パッと見はモバイルバッテリーっぽさはないんですけども、とにかくすごいんです。(凄さは後述)

意外と小さい、缶ジュースくらいの大きさです

正直もっと大きいのかな、20,000mAhといえど高機能なので持ち運べるようなサイズ感ではないのでは……?と思っていたものの、実際に届いてみると350mlの缶ジュースと同じか、ちょっと小さいくらいのサイズ感。確かにずっしりはしてますが、全然持ち運べないなんてことはないサイズ感です。

MagSafeにも対応するワイヤレス充電機能に対応

何がすごいって、まずワイヤレス充電機能。しかもMagSafeにも対応していて、スタンド機能も有しているので好きな角度に調整して画面を見やすいようにもできます。

バッテリー残量だけでなく、源左の出力状態なども表示されます

大きめのディスプレイ部はバッテリー残量だけでなく、USBポートの各ポートが今どのくらいの出力を行っているかも表示できます。
他にも充電にかかるおおまかな残り時間なども表示されるので、かなりインテリジェントに「今の充電状況」を把握して使うことが可能です。

単ポートで最大100Wの入出力にも対応

商品名にも「145W」と入っている通り、USB Type-Cが2つ、USB Type-Aが1つ、そしてワイヤレス充電まで含めると同時に4台に充電することができます。

そしてUSB Type-Cポートのうち1つは、最大出力、そして入力も100Wまで対応。
モバイルノートPCだけでなく、例えば16インチのMacBook Proなど充電に高出力を求められる機器にもフルスピードで充電することができますし、このモバイルバッテリー自体にも高出力の充電器を繋ぐことで、20,000mAhの大容量をあっという間に充電することもできます。

普段使いというよりは、アウトドアなど電源が取りづらい場面だったり、災害時などしばらく充電に困るような場面で活躍する1台です。が、そういう備えがあって損をすることもないでしょう。

30W 2C1A シガーソケット USB-C カーチャージャー

なんのへんてつもない、普通のシガソケ充電器。でも1個は持っておくと便利。

だーっと色々紹介しましたが、最後にオススメしておきたいのが車のシガーソケット(シガソケ)に取り付ける充電器です。

当ブログの読者層からすると「この春から新生活」はだいだいが大学生 or 社会人。マイカーを持つまではいかないでも、カーシェアやレンタカー、社用車など車を運転する機会が増える人もいるかと思います。

で、カーナビ代わりやBGMを流すのにスマホを使うと想像以上にバッテリーが減っていきます。もちろん車にUSBポートが備え付けられているものも多いんですけども、シガーソケットに取り付ける充電器はUSB PDなどの急速充電機能を持っているものも多いので、別で1個持っていくと便利というわけです。

新生活、マジで充電アイテムへの課金が大事

今回この記事はUGREEN様からの製品提供ではあるんですが、筆者が今までに買ったものや他社の同等品を使っていて良かったものを「UGREENのラインナップの中から選ぶなら」で、セレクトして紹介しています。
なので全くこれまで使ってこなかったものを無理矢理オススメしてるとかではなく、実生活で「こういうの持っててよかった!」と思ったものの紹介です。

新生活、なんなら模様替えなんかも含めて「スタートのタイミングで揃えておくと困らないもの」を充電器というジャンルに絞って今回は紹介しました。
最近はどんな機器も充電式のものばかり。充電できてなかったり、充電しづらかったりすると途端に不便に感じられることが多くあります。
ぜひぜひ充電器は自分の生活スタイルに合ったモノを買い揃えて、QOLの高い生活を送れるよう備えてほしいなって思います。