まるでペダルのない自転車、HELLO CYCLINGの「電動サイクル」に乗ってみた

旅行

OpenStreetが運営するシェアサイクル「HELLO CYCLING」に電動サイクルが追加されました。
今回追加された電動サイクルは埼玉県と千葉県の一部とまだエリアが狭いのですが、幸いにも筆者宅周辺が提供エリアに含まれています。

同社の従来のシェアサイクルはモーターによるアシストでペダルを楽に漕ぐことができる「電動アシスト付き自転車」で、今回追加された「電動サイクル」はペダルを漕ぐ必要のない、モーター動作する小型のバイクのような乗り物です。
「電動キックボード」の自転車版を想像するとイメージしやすいかもしれません。

ペダルを漕ぐ必要がないことで電動アシスト付き自転車よりも楽に移動ができそうですが、実際乗ってみないことにはわからないので、早速乗って確かめてきました。

スポンサーリンク

利用開始前にアプリで「テストに合格」が必要

今回HELLO CYCLINGに追加された電動サイクルは、2023年7月の道交法改正で追加された「特定小型原動機付自転車」という区分に属する乗り物です。
16歳以上であれば運転免許証不要で利用することができますが、最高時速である20km/hで走行する場合には車道(路肩)を走らなければならないなどの決まりがあります。そのため、利用するにはHELLO CYCLINGのアプリ上で簡単なテストを受講、合格する必要があります。

教習所の「効果測定」のような内容のWebテストを受ける必要がある

テスト内容は非常に簡単です。イメージとしては教習所の「効果測定」みたいな感じですね。
そこまで引っ掛け問題のようなものもないですし、もし間違えても何度も挑戦することができます。繰り返し挑戦する場合は間違えた内容だけしっかり、自分の中の認識を改められれば問題ないでしょう。

電動サイクルは専用ポートでの貸出・返却となる

HELLO CYCLINGなどシェアサイクルのメリットは「ポート(貸出・返却場所)の多さ」と「片道利用OK」あたりでしょう。
実際筆者も公共交通機関のダイヤが噛み合わないときなど「現在地近くのポートから目的地近くのポートまで」といった片道利用をすることが多くあります。
(ときには終電を逃したので自宅最寄りまで、片道利用することも。)

もちろん電動サイクルも「片道利用OK」なんですが、電動サイクル対応ポートでないと返却することができません

アプリ上で電動サイクル対応ポートにはその旨が表示される

この記事を書いている時点で、さいたま市内の電動サイクル対応ポートは4箇所(隣合った別々のポートを個別にカウントするなら5箇所)のみ。
駅で書き出すと「JR 宮原駅(高崎線)」「JR 大宮駅」「JR さいたま新都心駅」近くにしかポートがありません。そのため片道利用のつもりでも行った先で返せない可能性が大きく、往復利用を前提に利用した方が良さそうです。

カギは従来通り、操作系や乗り心地は原付バイクっぽい

HELLO CYCLINGの電動サイクルの車両をチェックしていきます。

ミニベロサイズの電動サイクル

HELLO CYCLINGで提供される電動アシスト付き自転車はママチャリ(シティサイクル)が主ですが、電動サイクルはいわゆる「ミニベロ」のようなサイズ感です。

実際跨がって乗ってみるとハンドルを持つ腕がピンと張ってしまうことのないサイズ感なので安定したハンドル操作が可能でした。
また小径のタイヤに加え着座位置も普通の自転車と比べ低くできるため、結果重心が下の方に来るため電動キックボードに比べ乗っていて安定感があります。最大時速20km/hと普通に自転車を漕ぐよりも少し速い速度で走行できるため走行中の安定感は重要ですし、実際運転していて怖いと感じることはありませんでした。

後輪部分にロックがあるのは従来の電動アシスト付き自転車と同じ

HELLO CYCLINGで電動サイクルを借りた場合、解錠はアプリ上から行います。
そして施錠については従来の電動アシスト付き自転車と同じサークルロックが取り付けられているので、電動サイクルだからといって特別な操作は必要ありません。
もちろん返却についてもアプリ上だけでなく、後輪のサークルロック上の「RETURNボタン」の長押しで行うこともできます。

ハンドルには電動サイクルならではの装備品がついている

電動サイクルは自転車と違いペダルを漕ぐことがありません。操作はバイクのようにハンドル上で行います。
基本的には右ハンドルがスロットルになっているので、そのまま手前に捻ることで加速し、緩めれば減速、停車はハンドブレーキを使うといった操作です。

電動サイクルの特徴的な操作は右ハンドルに備え付けられたコントロールユニットで、ここで電源のオン・オフを行うだけでなく、電動サイクル……というより、特定小型原動機付自転車ならではの「走行モード」の切り替えを行います。
走行モードは「車道モード」と「歩道モード」があり、それぞれ最高時速が20km/h、6km/hです。原則車道側を走行するので通常時は車道モードを利用しますが、どうしても車道を走れないなど歩道を走行する場合は歩道モードに切り替える必要があります。また、モード切替は完全停車した状態でないと行えません。

どちらのモードになっているかはコントロールユニット上の表示で確認する以外に、運転者以外からもわかるようハンドル前部に取り付けられた「最高速度表示灯」の点灯状態でも確認できます。
車道モードでは点灯、歩道モードでは点滅になり、最高速度表示灯の点灯状態は道路交通法でも定められているため、歩道走行時に最高速度表示灯が点滅状態でないと違反になる点は注意が必要です。

操作系にちょっとクセのあるウインカー

左ハンドル側にはウインカースイッチがあります。が、これがちょっと使いづらい。
中央がウインカーオフなのですが、左右どちらかから戻す際に逆側までスイッチがスライドしてしまい、慌てて戻すことが何度かありました。
もちろんスイッチも「カチッ」というフィードバックもあるんですが、しっかり一度中央で止まるような作りでもないので、運転中に前方や周囲を確認しながらだとついつい行きすぎてしまうんですよね。

ウインカースイッチの下にあるのは警音器。つまりクラクションですね。
どちらかといえば電動サイクルは鳴らされる側な気もしますが、いざというときにはすぐに警笛を鳴らせるよう、ハンドルを握った際には親指で操作しやすい位置に設けられているのは使い勝手が良さそうです。(今回、運転した最中には鳴らすことがありませんでした。)

基本的には原付、それもスクーターと同じような操作方法をイメージするとわかりやすいかも。
最高速度は車道モードで20km/hですが加速も速いため、動き出しもそこまで不安定にならず運転そのものはかなりしやすいです。

乗り心地は悪くない。が、自転車の方が楽に感じることも。

HELLO CYCLINGの電動サイクルですが、乗り心地は悪くありません。

今回はさいたま市の北部のポートからさいたま新都心までの7kmほどを運転しましたが、途中陸橋を渡るなど登り坂でも息継ぎするようなこともなく、スイスイと進んでいくのは非常に快適でした。
前項にも書いた通り加速もスムーズですし、走行中も着座位置の低さ=重心の低さも相まってふらつくようなこともなく運転していて怖い場面もありません。

ただ、自転車の方が楽に感じることもあります。
最高時速が20km/hですが、これは普通の自転車に毛の生えた程度の速度です。よって走行時はほとんどスロットルを手前に捻り続けた状態でないと自転車よりも速く走れませんし、そうしないと後続車にも迷惑がかかってしまうので結構手首が疲れます。
また、もうちょっとだけ速度を出したい場面で自転車であれば思い切りペダルを漕ぐようなこともできますが、電動サイクルでは「一瞬、追加の加速」ができません。これが意外とストレスに感じました。

とはいえペダルを漕がずにスイスイ進んでいくのは快適なので、あとはどれだけ気軽に利用できるようになるかです。
配備されている台数と貸出・返却に対応したポートの数が少ないので、これが今の電動アシスト付き自転車と同じくらいになれば今以上に「ちょっとした移動」が快適になるはず。HELLO CYCLINGはさいたま市内のポートの新規設置もかなり積極的に行っているので、ぜひ自宅最寄りから大宮駅前など主要な駅までにポートが増えてくれたらな~と期待しています。