2021年に外部メディアで公開された記事まとめ

執筆記事

2021年も終わりなので、外部メディアで公開された記事をまとめてご紹介。

ITmedia NEWS

ITmedia NEWSで公開された記事はコレ。

携帯電話「頭金」の正体 歪んだ仕組みが生まれたワケ
2020年11月に総務省と消費者庁が注意喚起を出した、携帯電話の「頭金」。一般的な頭金とは何が違い、なぜこのような仕組みが生まれたのか。元ケータイショップ店員が解説。
どこが勝ち抜く? 携帯3社の“2980円競争” 各社の新料金プランを比較
KDDIが「povo」を発表し、携帯3社の新料金プランが出そろった。「横並び」とも称される各プランの違いを分析し、競争を勝ち抜くのはどのプランか考察する。
「子供がゲームより夢中になる」──PFNの教材を使ったプログラミング教室の魅力を探る
AIベンチャーのPreferred Networksと、学習塾のやる気スイッチグループが2020年夏にプログラミング教室を開校。ゲームより夢中になる子供もいるという、同教室の魅力を探った。

その時々の時事ネタとか、ズバっと書いて欲しい的な依頼があると書いている気がします>ITmedia NEWS

あと、GIGAスクールの本格化もあり、筆者の娘も学校でPC・タブレットの使用が本格化。
それもあってSTEM教育などの教材やスクールに興味津々なので、機会を頂いて学習塾で有名なやる気スイッチグループのプログラミング教室の取材をさせてもらいました。

ITmedia Mobile

いつも通り、ITmedia Mobileにも少し不定期になってしまいましたが連載含め色々書いて公開されています。

必要としている人は確実にいる 無理やり売りつけることはない――携帯ショップの現役店員に聞く「オプション品販売」
携帯電話ショップでは、携帯電話本体だけではなくオプション品やセキュリティソフトウェアも販売しています。しかし、SNSそれに伴うトラブルも散見されます。店頭スタッフにとって、オプション品の販売はどのような位置付けなのでしょうか。話を聞いてみま...
大手キャリアの「オンライン専用プラン」を店頭で案内 その背景は?
大手キャリアの「オンライン専用プラン」が話題となっています。本来は“オンライン専用”であるはずのプランが、店頭でもポスターなどで案内されるケースもあります。その背景には何があるのでしょうか。
店舗独自の「スマホ相談所」 なぜ総務省による設置を待たずに展開?
総務省が2021年度内に「スマホ乗り換え相談所」の実証事業を開始する。それに先駆けて、一部の家電量販店や併売店では独自の「スマホ相談所」を開設しているが、その背景には何があるのだろうか。今回は家電量販店や併売店のスタッフから話を聞いた。
契約者の「個人情報」 ショップ店員はどこまで見られる?
個人情報の保護が叫ばれる昨今、携帯電話はある意味で「個人情報の塊」です。その契約手続き時において、携帯電話販売店のスタッフはどこまで個人情報を参照できるのでしょうか?
携帯電話の「残価設定型ローン」が登場 ユーザーや販売現場の反応は?
KDDI(au)が先んじて導入した端末代金の「残価設定型ローン」をNTTドコモも導入しました。これに対するユーザーや販売スタッフの反応をヒアリングしてみました。

連載以外だと料金の話なんかも。

大手キャリアの料金プランはどう選ぶといい? 「データ通信」の使い方から考えてみよう
大手キャリアがリリースするオンライン専用料金プラン(ブランド)に注目が集まっていますが、実は大容量プランや格安ブランドのプランも値下げされており、使い方次第ではオンライン専用料金プランよりも有利に使える可能性があります。楽天モバイルを含む4...
古いプランを使っている人必見! 使い方に合わせて選ぶ1GB〜20GBの料金プラン
2020年末に大手携帯電話会社がオンライン専用プランをリリースした影響もあって、大手だけではなくMVNOでも従来よりも手頃で大容量な料金プランをリリースするようになった。この記事では、料金プランを見直すための一助として、月間容量20GBまで...

麹町の方を見ながら「マジで今年はすみません……」という感じなんですが、来年も販売現場経験者ならではの視点や知識をアウトプットできればと。

ITmedia PC USER

BUFFALO AirStation ユーザーなので「AirStationがなんかすげーらしいぞ」ってことで取材してきた記事も書きました。

「つながらない」をなくしたい――バッファローがWi-Fi 6ルーター/中継機の「Wi-Fi EasyMesh」対応を進める理由
バッファローが、販売終了したものを含む全てのWi-Fi 6ルーター/中継機を「Wi-Fi EasyMesh」に対応させる方針を発表した。新モデルだけ対応するという選択肢もある中で、過去モデルも含めて対応するのはなぜなのだろうか。担当者に話を...

このときのおおきな発表は「Wi-Fi EasyMesh」への対応で、先日「WSR-1200AX2」が本機能への対応を含むバージョンアップが配信されたことで、BUFFALOのWi-Fi 6対応アクセスポイント・中継器のすべてがWi-Fi EasyMesh対応になりました。

ケータイWatch

ケータイWatchでも色々公開されています。こちらも料金系が主ですね。

KDDIの「povo」「UQ」「au」新プラン、どれを選ぶべき? 選び方と注意点まとめ
1月13日に発表されたKDDIの新料金プラン。他社への対抗プランとして、20GBの安価なプラン「povo」に加え、auブランドでは無制限プランの値下げ、さらにサブブランドのUQ mobileも値下げも発表された。
nuroモバイル、「コスパ最強の格安SIM」説を検証する[Sponsored]
今春以降、スマートフォン向けに従来から大きく値下げされたプランが登場し、プラン変更を考えている人は多いだろう。
【povo2.0徹底攻略その1】通話用にして料金を抑える・サブ回線として利用する
KDDIの新料金「povo2.0」がスタートして早1カ月が経とうとしている。
【povo2.0徹底攻略 その2】子供向けケータイとして活用する
基本使用料0円や、多彩なトッピングで自分好みの料金で利用できることで注目を集めるKDDIの新料金プラン「povo2.0」。
【povo2.0徹底攻略(その3)】タブレットやノートパソコンにも便利な「povo2.0」
KDDIのオンライン専用プラン「povo2.0」が登場して早1カ月。「基本使用料0円」と、安さではこれ以上ないインパクトのある料金プランに興味津々の人は多いだろう。
【povo2.0徹底攻略(最終回)】見たいときだけ見て節約、povo2.0のコンテンツトッピング
月額基本料が0円から、複数のトッピングからデータ容量や通話プランを都度追加し自分好みの使い勝手ができると注目を集めているKDDIの「povo2.0」。
Qrio製品で、理想的なスマートロック環境を構築しよう[Sponsored]
スマートフォンからの操作でエアコンや照明のオンオフを操作するスマートホームが注目を集めて久しい。

これらの記事だと「KDDIの「povo」「UQ」「au」新プラン、どれを選ぶべき? 選び方と注意点まとめ」が、ケータイWatchの2021年・年間PV No1だったらしいです。(石川さんのラジオ情報

みんなのケータイ

毎月1本くらいのペースで書いているみんなのケータイに書いた記事は以下。

[みんなのケータイ]スマートスピーカーを冗長化してみた
昨年末に起きたGoogleの大規模障害は記憶に新しいところだろう。
[みんなのケータイ]5G契約への切り替えで大失敗
先日、外出先で愛用のSurface Goを開いたところ「LTEに繋がらない」というトラブルに遭遇しました。
[みんなのケータイ]ワイモバイルの5G通信を体験したく「Pixel 5」を勢いで購入! したけども、5Gのピクトグラムは拝めず
サブで使っているグーグルの「Pixel 4a」を「Pixel 5」に買い替えました。
[みんなのケータイ]「eSIM」に切り替えてようやく5Gに
ワイモバイルが3月17日から提供を開始した「eSIM」に早速申し込みを行いました。
[みんなのケータイ]Apple ProRAWでの撮影にハマる
iPhone 12 Proの「Apple ProRAW」での撮影にハマってます。
[みんなのケータイ]Galaxy Foldのバッテリーが膨脹 Galaxy Harajukuの店頭即日修理を体験
フォルダブルスマートフォンのGalaxy Fold SCV44を現在も愛用しています。
[みんなのケータイ]スマートロックが解除できず遂に締めだしにあってしまった話
1度使い始めると手放せない玄関ドアのスマートロック。筆者宅でも昨秋、ずっと気になっていた「Qrio Lock」を設置し便利に利用しています。
[みんなのケータイ]お得に新作映画を見たい! 「Google Play」のPlay Pointsを活用
自粛生活が長く続き、最近筆者を悩ませているのが「見放題で見るものがない」問題だ。
[みんなのケータイ]Wi-Fiのプライベートアドレスの設定に注意
最近、映像の視聴はリアルタイムではなくビデオストリーミングサービスを利用することが増えているものの、配信されないものや配信が地上波での放送より数日遅れるものも少なくない。
[みんなのケータイ]AirTagのおかげで鍵をなくさずに済んだ
筆者のカバンの中に必ず入っているものとして「位置情報タグ(スマートタグ、紛失防止タグ)」がある。
[みんなのケータイ]子供にスマートフォンを持たせようか検討中
娘のケータイをスマートフォンに買い替えようか悩んでいる。

本日の一品

なんとなく買った系で「これいいじゃん」を紹介する本日の一品にも、ちょこっと書いてます。

[本日の一品]お気に入りのイヤホンを完全ワイヤレスで使う「FiiO UTWS3」
音楽を聴こうと思ったら何を用意するか。だいたいの人はイヤホンを用意するはずだ。
[本日の一品]賃貸でも設置しやすい、ソーラー充電対応の「+Style セキュリティカメラ」
スマートスピーカーが登場して以降、積極的にスマートホームの構築にはげんでいる人は多いだろう。

PC Watch

PC Watchでも、パソコンではなくケータイの話を書いてます。

【Hothotレビュー】 購入迷う「iPhone 13 mini」。うまい飯など撮りつつ12 Proから買い換えるか考えた
Appleから2021年モデルとして、9月24日から販売が開始になったiPhone 13シリーズ。昨年同様にスタンダードモデルのiPhone 13にはコンパクトモデルのiPhone 13 miniが、プロ仕様を謳うiPhone 13 Pro...
【Hothotレビュー】 2万2千円の細身スマホ「Mode1 GRIP」をレビュー。iPhone 13 miniよりも幅狭で持ちやすさ抜群
携帯電話販売店「テルル」を展開するピーアップから、2021年10月10日に2万2,000円で発売されたAndroidスマートフォン「Mode1 GRIP」。Mode1シリーズとしては前作「Mode1 RR」から約2年ぶり、5世代目となる本機...

2022年はもうちょっと書きたい

2021年に外部メディアで公開された記事は多分これで全部。

このブログの更新も割と滞る期間があったんですが、2021年は体調崩して寝込んだり、寝込む以上に不味い状況になったりもしていたので思うように執筆に時間を割けない状況が続いていたんですよね。
やっと「あ、書けるぞ」と時間を作れるようにもなってきましたので、ブログも外部メディアでの執筆も、2022年はもう少し書いていきたいな~とふんわり考えてます。

(発注、お待ちしております)