折角の自作PCだし光らせたくなるじゃないですか。
というわけで、メインで使っている自作PCのケースファンが不調なので、本格的に暑くなる前に交換しておこうと思い立ち、流行モノの色んな色に発光するケースファン「Thermaltake Riing Plus RGB(以下Riing Plus RGB)」を購入、取り付けてみました。
元々全くそんな気はなかったんですが、親戚のPCを組む事になり、そちらで光り物パーツてんこ盛りで一台組んでみたらおもしろかったのでついつい。
光らないもの、ないしは単色で光る14cm径のケースファンが2,000円ほど、Riing Plus RGBだと3,000円~4,000円ほどなので、値段は1.5倍~2倍くらい。光って性能が良くなるわけではない、ただの自己満足への投資。
このあたりは自作PCならではの楽しみということで。
ケースファンといえば、マザーボードやファンコントローラーとの接続に3pin or 4pinで接続を行いますが、Riing Plus RGBは発光の管理を行う「コントローラー」に接続して利用するため9pin端子になっています。
今回はケースフロントの2つ、ケースリアの1つ、合計3つのファンを交換する予定でいたため、Riing Plus RGBが3つとコントローラーがセットになったパッケージを購入しました。
[amazonjs asin=”B06XK9RXW5″ locale=”JP” title=”Thermaltake Riing Plus 14 RGB Radiator Fan TT Premium Edition -3Pack- ケースファン FN1087CL-F056-PL14SW-A”]
また、ASUS製マザーボードでイルミネーションをまとめて管理できる「AURA SYNC」を利用するため、別売りの「TT Sync Controller」も同時に購入しました。
[amazonjs asin=”B078Y3FWG2″ locale=”JP” title=”Thermaltake TT Sync Controller TT Premium Edition RGBソフトウェア対応コントローラー PS782 CL-O015-PL00BL-A”]
パッケージ、本体
左がRiing Plus RGB本体、右がTT Sync Controllerのパッケージ。
シリーズとして共通したパッケージデザインになっているため、店頭で迷わず購入できるようになっています。
Riing Plus RGBのパッケージ内はこんな感じ。
RGB LED搭載の上位グレードのファンだけに、ケースとネジ留めする部分に予めラバーが貼り付けられ振動・共振対策されているのにちょっと感動です。
ケーブルがわらわらっと入ってますが、これは同梱のコントローラーを使うためのもの。
Riing Plus RGBはコントローラーを経由して給電するため、HDD等で利用する4pin電源からコントローラーに給電します。
また、Windows上のソフトウェアから発光パターン・カラーのコントロールを行うのに、マザーボードのUSB 2.0ヘッダ等とコントローラーをUSB接続します。
そのため、コントローラーを利用するためのケーブルが複数種同梱されている、ってことですね。
続いてTT Sync Controller。
こちらを使う場合、Riing Plus RGBに同梱されているコントローラーは使いません。
TT Sync Controllerも別途電源を供給してあげる必要があるため、TT Sync Controllerから伸びているSATA電源ケーブルでSATA電源端子から電源を引っ張る必要があります。
また、ASUSのマザーボードのイルミネーション管理機能「AURA SYNC」を利用すると同時に、ファンの回転数などもマザーボード側のユーティリティを利用して一元管理するために
・マザーボードのRGBヘッダーと接続するケーブル
・ケースファン制御(PWN制御)でマザーボードと接続するケーブル
が同梱されています。
なんていうか、色んな色に光らせたり、光り方を操るにはめっちゃ色んなケーブル繋がないといけないってーことですね。
光り方 Before・After
まるで初めて光るパーツを組み込んだような書き方してましたが、これまで使っていたケースファンも光ってはいました。
自作PC向けのパーツでは一世を風靡した青色LEDのケースファン。こいつが最近、なんだか調子が悪い。
そしてRiing Plus RGBに交換したのがこちら。
完全にエレクトリカルパレード。電球ではなくLEDなので、エレクトリカルパレードはエレクトリカルパレードでも、エレクトリカルパレード・ドリームライツ。
とりあえずド派手に光るようになりました。
誤算・AURA SYNC、できません
ド派手に光るようになって満足!…のはずが、当初予定の「AURA SYNC」は無理でした。
これは完全に確認ミス。
AURA SYNCにも周辺機器との接続端子がざっくり新旧2種類あって、筆者のものは旧。
Riing Plus RGBをTT Sync Controller経由で接続しAURA SYNCでコントロールするには以下の新しい接続端子で繋ぐ必要があります。
マザーボード側に後付けしてどうにかできるものではないため、どうにもできません。
参考までに、ASUSの最新マザーボード「ROG CROSSHAIR VII HERO」のAURA SYNCの項を。
この通り、最近のASUSのマザーボードはAURA SYNC含むイルミネーション・ライティングのためのヘッダーPINが2種類(新旧)用意されていて「アドレサブル」の方が備わっていないと、TT Sync Controllerを経由してRiing Plus RGBをAURA SYNCでコントロールすることができません。
筆者の環境はRyzen 7 1700+X370(PRIME X370-PRO)と、2017年前半に発売になったもの。
だいたい半年くらいの違いでメーカー独自規格にハマったわけです。久々に「やられた」という気持ちでいっぱい。
負け惜しみを言っておくとすれば
・X470環境は第一世代Ryzen 7の下位互換あり
・ストレージ都合でマザーボードの買い替え予定あり
・フル水冷なども将来的に考えている
と考えてもいるので、TT Sync Controller+AURA SYNCのための先行投資を今行ったと考えておこうと思います。
光るPCは男子の憧れ
自作PCのケースもイルミネーションを見せるため、サイドカバーがクリアになっていたり、スリットが入っていたりと「光ってカッコよくしよう」という時代。
AURA SYNC等々、PCの状態に応じてイルミネーションカラーを変更する仕組みも用意され、ある意味では実用性の高い機能にもなっているので、自己満足を肯定できるだけの要素が増えてきたんじゃないかな、と。
自作PCの醍醐味は「必要に応じてスペックアップできること」ではありますが、以前に比べると性能向上も鈍化していますから、組んだらそのままという人も少なくないでしょう。
イルミネーションへの投資はCPUやビデオカードへの投資よりは安く、それでいて「自己満足」を満たすにはもってこいですし、今回筆者は罠にハマりましたが、それでも昔よりもイルミネーションの敷居も下がってますから、自作erな皆さんはちょっと挑戦してみてもいいんじゃないでしょうか。